スピリチュアル

ハロウィン本当の意味/ハロウィンを効果的に過ごす

日本でもしっかり秋の風物詩として定着したHalloween(ハロウィーン)

元々は古代ケルト民族(アイルランドやスコットランドの辺り)の秋の収穫祭で行われていた儀式が始まり言われています。

これがキリスト教文化に吸収されて、今の形になったのだそうです。

「何のための儀式や風習だったのか?」「キリスト教での意味は何か?」を知り、新しい視点を身に着けてハロウィンの過ごし方をあなたなりに見直すと、人生をより有意義に過ごすことができるでしょう。

ハロウィンの起源「サウィン祭」


ハロウィン、今から2000年以上も前に現在のアイルランド周辺に住んでいた古代ケルト人の風習である秋の収穫祭、サウィン(Samhain=夏の終わり)が起源と言われています。

ケルト暦では、10月31日が1年の終わりです。冬の始まりの前日に当たり、夏と冬の境目で、現世と来世の境界が曖昧になるため、死者の魂が戻ってくると考えられていました。

ご先祖様や故人が家族に会いに来る、日本でいう「お盆」のような感じです。

ただし、ご先祖様の霊と一緒に「悪霊」や「悪い妖精」もやってくると考えられていたため、大きな火を焚いて追い払ったり、玄関に塩をまいたとされています。

人間だと気づかれないように動物の毛皮や頭蓋骨などを使って仮装し、身を守っていたそうです。

また、食べ物や飲み物を供えて霊や神々をなだめたり、先祖の霊を迎えたりしていました。

ハロウィン Halloween


サウィン祭は19世紀にアイルランドなどからアメリカへ移住した人々がその伝統を持ち込んだことにより、現在のハロウィンの形に発展しました。

ハロウィン(Halloween)は「All Hallows’ Evening(諸聖人の日の前夜)」が短縮された言葉です。

11月1日はキリスト教で全ての聖人を崇めて敬う「万聖節(ばんせいせつ)」だったため、その前夜祭という位置付けにおさまりました。

また、11月2日は「万霊節(ばんれいせつ)」といい、全ての死者の魂のために祈りを捧げる日です。教会でミサを行ったり、墓前に花を供えたりして亡くなった人々を追悼します。

汝隣人を愛せ」聖人や偉人と呼ばれる者も、そうでない者も、全ての者に感謝を込めて、皆が幸せでありますようにと祈りを捧げていたのですね。

祈りや感謝の波動は周波数が高く、意識を高めてくれます。

トリック・オア・トリート


Trick or Treat

お菓子をくれないといたずらするぞ!

ハロウィンでは、子供たちが家を回ってお菓子を集める風習がありますが、実はこれも彷徨う霊魂がいたずらしないようにする意味があると言われています。

今では \Trick or Treat/ と言われたら \Happy Halloween/ と返事をし
チョコレートやキャンディ等のお菓子を子供達に渡しますね。

こういった子供達との交流も、大人になるたびに狭くなりがちな自分の意識を広げてくれたり、刺激を貰えるものです。

自分に子供がいてもいなくても、次世代は子供達に引き継がれ、いずればその何処かにまた自分も転生します。

私たち一人一人が、何らかの形で過去と未来を繋いでることを、忘れてはなりません。

各国のハロウィン


古代ケルト人が住んでいたアイルランドでは、今日でも伝統的なお祝いが続いています。

ハロウィンの夜に「バーンブラック」というドライフルーツが入ったケーキやパンを食べる習慣があり、バーンブラックの中には指輪や硬貨、ボタン、布切れが仕込まれており、それによって運勢を占います。

指輪が当たった人はその年に、または家族のなかで最初に結婚するともいわれているそうです。
面白い文化ですね


映画「リメンバー・ミー」でお馴染みのメキシコの風習「死者の日(Dia de Muertos)」も、ハロウィンと同じように故人の魂がこの世に帰る日といわれています。

メキシコでは10月31日の前夜祭から、子どもの魂が帰る11月1日、大人の魂が帰る11月2日と、3日間にわたり祭りが開かれます。

死者の日が近づくと、至る所にカラフルなガイコツグッズが溢れ、家庭や街には、赤いケイトウやオレンジ色のマリーゴールドの花と、オレンジやレモンなどのフルーツで彩られた「オフレンダ」といわれる祭壇が用意され、死者の魂を迎える準備が始まります。

メキシコの人々にとって死者の日は、死者とともに明るく楽しいひと時を過ごし、祭りを終えた後には死者が満足して死者の国へと帰れるように祈る日なのですね。


イタリアでも、「死者の日」は故人を偲ぶ日として大切にされています。
11月1日を「諸聖人の日」、11月2日を「死者の日」とし、この時期には多くの人が教会へ出かけ、墓参りをするそうです。
アイルランドやメキシコに比べると少し落ち着いた、まるで日本のお盆のような風習ですね。

あなたはどう過ごす?


さて、ハロウィンの由来や各国の過ごし方を紹介してきましたが
10月31日 ハロウィン(Halloween)は、収穫を祝うとともに、現世と来世の境界が曖昧になりご先祖様の魂が戻ってくる日でもあります。

あなたの今年の成果はどうでしたか?収穫といえるものはあったでしょうか?やり残していることはありませんか?

日本では年末まであと2ヶ月あります。

ご先祖様や故人をお迎えして一緒に賑わって楽しむハロウィンは、悪霊を追い払うための儀式でもあります。

もしも「思ったように成果が出ていない」「なんだか気持ちが落ちてきた」「悪いことが続いている」という方は、ちょっと視点を変えて一旦楽しんでみませんか?

「笑う門には福来る」

悪霊などの悪い気は、よく笑い明るく過ごしている人には憑きにくいと言われています。

恨みや執着が強い悪霊にとって、自分と同じように恨みや執着を持った人の傍が居心地が良く、明るい波動は居心地が悪いんですよね。

ハロウィンに乗じて、家族や友達と楽しく過ごし、災いを追い払ったり塩でお清めをしても良いかも知れません。

心身を清めて悪い運気を追い払い、次のステージへと進む決意をする。こんな風に過ごしてみてはいかがでしょうか?

自分のルーツであるご先祖様や故人、今までの自分を振り返ったり、自分が本当に楽しいと思えることを認識することで、本当にやるべきことが見えてくることもあります!

ただのイベントとして過ごすより、ハロウィンの意味を自分なりに深め、感謝の気持ちや目的を持って過ごすことで、あなたの波動が高まり未来も更に良いものに変化するでしょう✨

 

全ての人に感謝を込めて~shiho~

やりたいのに動けない… 本当の理由前のページ

関連記事

  1. スピリチュアル

    スピリチュアルって何?

    日本では2000年代からスピリチュアルブームが始まり、今もまだそのブー…

  2. スピリチュアル

    風の時代はどんな時代?新たな時代のより良い過ごし方を紹介

    西洋占星術4つの時代皆さんは西洋占星術の4つの時代をご存じ…

  3. スピリチュアル

    魂のご縁/ソウルメイトの分類とそれぞれの役割

    魂のご縁とは初対面なのに何故か懐かしい感じがしたり、直ぐに意気投合…

  4. スピリチュアル

    私がサイキックリーダーになったスピリチュアルな話

    霊感も無く、スピリチュアルに興味も関心も無かった私が、何故かサイキック…

  5. スピリチュアル

    胎内記憶/子供は親を選んで生まれる

    皆さんはお母さんのお腹の中にいた時のこと(胎内記憶)や、お腹の中に宿る…

  6. スピリチュアル

    ロウアーセルフとミドルセルフ

    ハワイの先住民の解釈によると、私達の意識は下記3つの層に分かれているそ…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ハロウィン本当の意味/ハロウィンを効果的に過ごす
  2. やりたいのに動けない… 本当の理由
  3. ツインレイ/彼がいてもいなくても…会えない時に思い出したい「…
  4. 高すぎる目標が行動を止める?行動できる「目標設定」
  5. 朝顔(アサガオ)
  1. ツインレイプログラム

    ツインレイプログラム3.危機
  2. ツインレイプログラム

    ツインレイプログラム1.出逢い
  3. ツインレイ

    ツインレイ(魂の伴侶)とは/出逢ったらどうなる?
  4. ツインレイ

    ツインレイの特徴と魅力/彼、彼女はツインレイ?
  5. ツインレイプログラム

    ツインレイプログラム2.テスト
PAGE TOP